塾長ブログ

習い事のはじめは『国語』から。(2)
お子様にとっての習い事、たくさんありますよね。 幼児期から始めたらいいよと言われる習い事もたくさん。 幼児期に始める習い事、 最初にはじめる習い事 何がいいのでしょうか? ずばり、習い事のはじめは『国語』から! です。

学びのはじめは『言葉』から。習い事のはじめは『国語』から。(1)
5歳の誕生日を迎えて学びも加速。ひらがなの学習から始めいたなっちゃんも『読む』ことはもはやお手の物。 『読む』ことに自信が持てるようになって自読考の学びもますます加速です。 物語の学習でも自ら読んでしっかりと解答。 問題

2022 第2回ホリデーワーキング 清滝川
数日前からの雨続きで、ずっと天気予報や雨雲レーダーが気になっていた 一週間でしたが、予報も少しずれ昨日もほとんど雨は降らずで 本日も、予定通りホリデーワーキングを開催できました。 今回は、京都清滝川での川遊び。 &nbs

第7回全国そろばんコンクール決勝大会
2022年7月10日 幕張メッセでの開催となった 全国珠算連盟主催のそろばんコンクール決勝大会。 Fit速算塾の選手たちも、みな様々な思いを持って参加し、 また親御様も我が子の成長への狙い、願いを持って参加

3歳女の子、日曜日も教室に行きたい!
本能を育む教えない学び 幼児期の、特に3歳から5歳の学びは 本能によるものです。 大好きな保護者様に認めてもらえるために 本能で学ぼうとします。 飛び級特進スクールFITでは 3歳からの学びを応援しております。 飛び級特

家庭学習の薦め
お昼、1年生の娘さんを持たれる お母様が学習の相談に来られた。 思うように学習が進まない娘さんの様子が 分からないことに苛立ちを感じているように、 幸福に過ごしているように感じられないと お母様に目には映っ

幼児期からの自立 ぼく少し大人になったんだよ!
本日も4歳、6歳 姉弟 元気よく来られて頑張ってくれていました。 4歳の野球少年きい君も教室はどんな場所か、何をしに来るのか しっかり理解したうえで学びを積み重ねています。 先週 覚えた1~5までの数字、家でも練習してき

そろばんの先輩の話ちょっと聞いてみよう(1)
9月号のsky(教室だより)を作るのにあたって、現在中学3年生の有段者の孫本愛佳さんにちょこっとインタビュー。 年長さんの時からFit速算塾に通い始めて、現在は飛び級特進スクールFITで、数学、英語、国語をメインに頑張っ

毎日学ぶで本当の文武両道
あることを極めようとするうえで大切なことは? 必要不可欠なことは? 当たり前のようにやっていることは? それは簡単です。 毎日することです! 小学生のRくん。足も速く陸上をしても

ご両親の信頼のもと安心して自ら学ぶ4歳の生徒さん
最近は、インスタでの投稿が多くなり ブログの更新ができていなかった 😥 というか放置しすぎでしたね^^; ということで、本日はブログから。 FITで不定期に開催しております知育教育セミナーに ご参加いただ

守口市立さつき学園8年生トップは男女ともFIT生
五月の長期連休の影響もあり、 今年の1学期中間テストは 学校によって実施時期がバラバラ・・・ ようやく、ほとんどの結果も返ってきました。 いち早く結果の出ていた、さつき学園 (守口本校のご近所さん) 公立に

そろばん講師研修&授業参観
千葉県のイシド珠算学園より代表の沼田先生をお招きして 朝から講師の指導法の徹底とさらなるステップアップのために Fit速算塾の先生はくずは校に集まってミーティングを行いました。 (教室お休みにしてしまった教室の皆さんすみ

幼児期の「学ぶ」は本能!
生徒たちの学ぶ姿を見ていると、 「学ぶ」(知りたい! という欲求)は、本能であると つくづく実感させられます。 春休みに入り、教室開放しているよと聞くと 昨日 日曜日でも朝から算数を勉強しに来た ゆう君。

学びから得る本当の『自立』
飛び級特進スクールFITで邁進しております スーパー教育®では、就学前(幼稚園児の間)の 完全なる『自立』を勉強を通して育んでいきます。 スーパー教育®でいう『自立』は、 巷で言われている「自立学習」などという 名ばか

中学生ハイレベル口頭英作授業
普段は、個人個人でしっかり自立して学習。 けれども、時折、みんなで口頭英作の練習をします。 先週は、中学1年生と上記の3枚分を3時間で一気に。 練習中、訳した文章は一切書きません。 書く余裕も与えませんし(笑) &nb

英単語暗記合宿小学生も逞しく!
冬休みも終盤、1/5~1/6 英単語暗記特訓を開催いたしました。 基本、中高生向けに準備していたものですが、、、 小学6年生、4年生も挑戦! そして 普段、英語を選択していない 小学3年生のさくちゃんも 「やってみた

間違った中学準備講座
《 間違った中学準講座 》✗ 小学校(特に、算数)の復習→ 四則計算力に大きな不安があるなら算数の復習を必要としますが、しかし、それでも計算トレーニングとして数学の授業の一部として行います。トップ高校への進学そして国立大

ふたご座流星群 観測
小学生たちが帰り、中学生が授業に来始めた時間帯 話が、本日ピークを迎えるふたご座流星群の話題に。 FITではホリデーワーキングということで、 野外での様々な活動も行っていますが 流星群の観測となると もう何年も前に オリ

全国珠算連盟 第3回大阪支部珠算競技大会で優勝!! 入賞!!
2018年11月18日 清風学園さんにて、 第3回大阪支部珠算競技大会(全国珠算連盟後援)が開催されました。 年々参加選手の数も増え、またレベルも上がり 今回は大阪、京都から161名の代表選手が参加されました。 ・個人総

瞬時に使える英語力を鍛える
昨日は、久しぶりに守口本校にて中学1年生は英語の集団授業。 普段は個々の成長に合わせ、学習範囲は様々ですが、 期末試験も近いこの時期は、文法や語法の整理と習熟、 それに瞬発力のある実践的な英語力を身につけるために 口頭で
2学期期末テスト対策 比例・反比例 One Day 完成
比例・反比例 One Day 完成 2学期期末テストも近づいてきたので、復習とトレーニングを兼ねて本日は久しぶりに ホワイトボードの前で中学1年生相手に集団授業。 とは言っても、授業はほぼ質疑応答型。 生徒

自立(自律)へ 『いしど式』そろばん7つのルール
Fit速算塾が取り組んでおります『いしど式』そろばんには7つのルールがあります。 その1つ『忘れ物をしないこと』 自分の持ち物は自分で準備することは、自立への一歩です。 「お母さんが用意してくれなかった。」「準備の時間

大切にしたい幼児期の学び (SKPの幼児教育)
3歳から国語・算数のお勉強を始めるSKPの幼児教育とは、何なのか!? インターネットやSNSの普及、外国人労働者の急増、機械化や人工知能の発達などで、こどもたちの未来は、大きく変わろうとしています。社会を生き抜く力は、時

中間テスト 学年1位おめでとう!
今週になって、運動会の関係で実施が遅かった 最後の中学校の中間テストも返ってきて やっとみんなの報告も聞けました^^ 楠葉西中学校の2年生、Rちゃん。 数学 学年トップ! &nb

2018 秋のそろばん合宿
10/6~10/8 恒例となりました 全国連大阪支部の『秋のそろばん合宿』を開催いたしました。 今年は、貝塚の大阪少年自然の家にお世話になりました。 本年度は参加教室も増え、 さらには神奈川の教室の “そろばんの神様”

SKPの幼児教育モニター体験実施中!
まみたん とのコラボ企画で開催中の 幼児さんをメインとしたモニター体験を実施中です。 先週から、実際に体験を順次開始。 香里ヶ丘教室では 本日が2回目の体験のKくん(4歳)。 今日はひらがなに挑戦! &nb

小学生からお医者さんになる夢のために勉強も頑張る!
今朝は飛び級特進スクールFITくずは校から、授業開始。 小学校3年生のJちゃん。 「先生、笑わんと聞いてな、、、わたし大きくなったら病院で働く人になりたいねん」 「看護師さんになりたいの?」 「うんん、、お医者さん。」

最後の夏期講習
夏期講習、FITでは夏期集中学習期間としていますが 子どもたちに 「夏期講習来年からもうしないからね~~」 「いや、今年の冬休みの冬期講習からもうやめるからね」 と伝えた。 喜ぶかと思いきや、 ある小学生の男の子は「

イッキに英単語1000語 完全暗記 合宿第1弾
イッキに英単語1000語 完全暗記を目指して 小学6年生と中学1年生が、この土日 泊まり込みで頑張ってくれました^^ こんなスケジュールで^^ 中学生は部活の関係もあり途中参加の子もいましたが 自分の可能な範囲で頑張って

2018 第3回ホリデーワーキング ~清滝川ハイキング~
本日は絶好のコンディションの中 2018第3回ホリデーワーキングを開催。 京都清滝川に行ってきました。 毎年恒例ですが、今年は 塾生だけでなく、塾生のお友達も参加してくれました! しかしながら荷物持ちが一人減ってしまった
全国そろばんコンクール決勝大会に向けて合同特訓
Fit速算塾の選手も出場が決定している 全国そろばんコンクール決勝大会に向けて 本日はFit速算塾 大日校にて 合同特訓会を開催しました。 特別と名がつくのも、 本日は石戸珠算学園本部から 大会指導のスペシャリスト 後藤
Lepton Craft イベント開催
こども英語教室 Fit Lepton英語教室。 年内最後のイベントは お正月飾りづくり。 焼き板を磨いて 木目をきれいに 浮き立たせてから 思い思いに飾り付けていきます。 みんな 可愛く作ってくれました。 素敵な2018
塾長ブログ

習い事のはじめは『国語』から。(2)
お子様にとっての習い事、たくさんありますよね。 幼児期から始めたらいいよと言われる習い事もたくさん。 幼児期に始める習い事、 最初にはじめる習い事 何がいいのでしょうか? ずばり、習い事のはじめは『国語』から! です。

学びのはじめは『言葉』から。習い事のはじめは『国語』から。(1)
5歳の誕生日を迎えて学びも加速。ひらがなの学習から始めいたなっちゃんも『読む』ことはもはやお手の物。 『読む』ことに自信が持てるようになって自読考の学びもますます加速です。 物語の学習でも自ら読んでしっかりと解答。 問題

2022 第2回ホリデーワーキング 清滝川
数日前からの雨続きで、ずっと天気予報や雨雲レーダーが気になっていた 一週間でしたが、予報も少しずれ昨日もほとんど雨は降らずで 本日も、予定通りホリデーワーキングを開催できました。 今回は、京都清滝川での川遊び。 &nbs

第7回全国そろばんコンクール決勝大会
2022年7月10日 幕張メッセでの開催となった 全国珠算連盟主催のそろばんコンクール決勝大会。 Fit速算塾の選手たちも、みな様々な思いを持って参加し、 また親御様も我が子の成長への狙い、願いを持って参加

3歳女の子、日曜日も教室に行きたい!
本能を育む教えない学び 幼児期の、特に3歳から5歳の学びは 本能によるものです。 大好きな保護者様に認めてもらえるために 本能で学ぼうとします。 飛び級特進スクールFITでは 3歳からの学びを応援しております。 飛び級特

家庭学習の薦め
お昼、1年生の娘さんを持たれる お母様が学習の相談に来られた。 思うように学習が進まない娘さんの様子が 分からないことに苛立ちを感じているように、 幸福に過ごしているように感じられないと お母様に目には映っ

幼児期からの自立 ぼく少し大人になったんだよ!
本日も4歳、6歳 姉弟 元気よく来られて頑張ってくれていました。 4歳の野球少年きい君も教室はどんな場所か、何をしに来るのか しっかり理解したうえで学びを積み重ねています。 先週 覚えた1~5までの数字、家でも練習してき

そろばんの先輩の話ちょっと聞いてみよう(1)
9月号のsky(教室だより)を作るのにあたって、現在中学3年生の有段者の孫本愛佳さんにちょこっとインタビュー。 年長さんの時からFit速算塾に通い始めて、現在は飛び級特進スクールFITで、数学、英語、国語をメインに頑張っ
 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
														
 
														