11月13日(日)に
大阪国際大学で開催されました
全国珠算連盟
第1回大阪支部珠算競技大会。
Fit速算塾からは13名の選手が
参加、奮闘してくれました。
全国珠算連盟加盟教室の
増加に伴い、近畿支部から
大阪支部へと細分化。
その初となる大会におきまして
教室として最高の成績をおさめることができました。
団体競技の部、優勝 


![]()
代表して、優勝トロフィーを
受け取ってくれた 大翔君、
「すっごい重かったー」だって。
確かにいろんな意味で重い思いトロフィーだね!!
各部門でも、
【読上算競技】
1Aの部・・・3位
2Aの部・・・優勝
3Aの部・・・2位・3位
4Aの部・・・2位・3位
5Aの部・・・2位
と、出場 全部門で入賞!
【読上暗算競技】
1Aの部・・・3位
2Aの部・・・優勝
4Aの部・・・2位
こちらも優秀な成績!!
【個人総合競技】
1Aの部・・・優勝
2Aの部・・・優勝
そんな中でも、
愛佳ちゃんは、出場全部門で優勝!!
おめでとう!!!
去年の雪辱みごと晴らしてくれました^^
今年は愛佳ちゃんをはじめ
昨年悔しい思いをした選手たちが
皆、3位までに入賞し、
この1年の成長を証明してくれたことが
嬉しかったです。
その一方で、優勝を逃し悔しい思いをした
選手もいました。
その悔しさが次へのバネにして欲しいです。
そして初めての大会に挑み、
圧倒されてしまった選手たち。
来年は笑顔でトロフィー掲げられるようにまた頑張ろうね!
![]()
今年はみんな頑張ってくれたから
教室に新しく掲げる懸垂幕も
たくさんになりました^^
明日印刷しよう~~
大会が終了後の最初のレッスンでしたが
上級生は、さらなる上を目指して
本日から 両落としに挑戦。
たまたま最終授業枠が
競技会に出場した上級生4名のみだったので
レッスン開始、10分間に
大きなそろばんを使って一斉に
レクチャー。
しっかり基本が理解できて来たところで
その後は「個々に、練習してごらん。」
「慣れるまでは1問毎に答えあわせするようにしてごらん。」
と、しばし眺めて放置。
「できた!」
「おっ!あってた!」
と新しい方法に興奮し切り。
そんな中でも、間違えたり
桁のとり方がちょっと分からなくなったりし始める子も。
すると、自然発生する先生役。
互いに教え合ったり、研究しあったり。
普段のそろばんレッスンでは見ない光景。
(個別対応が基本の いしど式としては、ちょいと おきて破り・・・
)
こんなこと書いてたら怒られるかも(笑)
それでも、この4人なら
今日だけはこんな学ばせ方もありかなと。
いろんな理由もありでしたので・・・
しばらく様子を見ながら、
その後は一人一人の机を回って
きっちりできているか確認。
レッスン終了間際には
「まだ慣れないから最初は時間かかるかもしれんけど、
このやり方だったら、前よりもっとできるようになれるね!」
「しばらくこれ特訓しよう!」などと
前向きな言葉を掛け合っていました。
なんか、ますます楽しみになってきました!!